中国という国・人
最近書店では経済誌などを中心に「中国」を取り上げた書物が注目を集めているようです。
ここ数年毎年10%近い経済成長を遂げている国。今後も爆発的な発展を遂げるとの論もあれば、 すでにバブル崩壊に向かっているとの見方もあり「巨像かそれとも虚像なのか・・・?」評価は分かれるところです。
まぁ先のことは「神のみぞ知る」といったところでしょうが、 そのパワーたるや身近な私達の生活や地域の中でも如実に現れているのは事実でしょう。
文京区に登録する外国人のうち中国国籍を持つ人は今や1000人を超えその数も年々増加、国別でもダントツの1位です。
とりわけ文京区には大学・病院などの機関が多いせいか私の知る中国人の人達も学術関係の留学生であったり医師であったりと・・・
そこにはかつての出稼ぎ労働者的なイメージは全くありません。彼らは流暢に日本語を話し日本の文化や伝統に興味を抱き、
積極的にコミュニティに参加しようという意欲を感じさせます。
区内小中学校にも必ず数人の中国人の児童・生徒がいますし、何の違和感もなく日本の子供たちの中に溶け込んでいます。
そういう環境の変化を肌で感じるようになったのはここ数年のこと。
私達の身近かなコミュニティの中でもそうしたグローバル化が進んでいることを意識しなければと思います。
現在文京区では国際協会が中心となって中国をはじめ国際交流事業が進められていますが大切なことは私達地域住民一人一人が身近な外国人の人達と
臆することなく、偏見をもつことなく積極的に接していくことだと思っています。
外国の人達と出会いや、ふれあいがこれだけ身近かになったと思えば逆に私達にとってはこれはいいチャンスなのかも知れません・・・。
変な写真でスミマセンが、お灸をすえているところです。
文京つつじ祭りの期間中、根津神社境内「神楽殿」
で奉納される演芸大会は会場を訪れた人達を楽しませ、和ませてくれます。
(建築基準法)
「人物往来絵図(本郷界隈編)」が完成しました。(写真)
午前9時~ 教育の森で年に一度の文京区合同防災演習が実施されました。
17:30 文京区ラジオ体操連盟総会に出席。
18:30 私の住む町、千駄木二丁目西町会総会に一住民として参加。
今日は一日、根津藍染町会青年部主催の「日帰りレクレーション」に参加。
午後4時、政界進出を決意した れんほうさんの事務所開きが行なわれました。
13:00 区議会第1委員会室において「厚生委員会委員連絡会」が開催されました。
10:30 衆議院第一議員会館会議室で民主党から政界進出を決意した れんほうさんの地区代表者会議が開かれました。
18:00 文京区産業連合会総会(後楽園飯店)に。
一泊2日で行なわれた「根津七ヶ町合同研修会」に参加しました。
13:00 神宮外苑前日本青年館へ。
17:00 文京区商店街連合会総会に出席。
会場はシビックセンター26階スカイホールです。(写真)
15:00 区議会の私達会派(新生クラブ)の控え室に遠藤正則前文京区長(写真)が来訪されました。
現役を退かれて5年が経過したものの変わらずお元気です。
来る参議院議員選挙東京選挙区で民主党の公認が決定した元報道キャスターれんほうさんの街頭活動が本日午後5時、
水道橋交差点で行なわれました。
区立小学校運動会が各地で・・・。お天気に恵まれ何よりです。
一昨日(土曜日)夜、フジテレビ系列で特別企画として放映された「折り梅」。