昨日私達民主党友愛・無所属議員団の12名は、大阪府羽曳野市を視察しました。
羽曳野市は人口12万ほどの自治体ですが10年ほど前より住民サービスにITを活用し、その成果を挙げてきた市です。
「はびきのシティカード」という磁気カードを市が発行し、
市民が市内7ヶ所に設置されている交付機でカードを使い各種証明書の交付を受けるシステムを1991年に開始したそうです。現在では、
住民票・印鑑証明の他、市民税・固定資産税証明、外国人登録証明書などの発行も可能となりサービスの充実が図られているようです。
戸谷さんという市役所秘書室の理事に説明を受けたのですが、さすが、このシステムを立ち上げる当初から関わられただけのことあって、
思い入れ・熱意・この間の苦労話など説得力・現実味のある話が伺えたと感じています。
ITを進めていく上で一番重要なことは「住民が何を求めているのかをまず把握すること、
どんなにIT化を進めていっても市民が求めていないものを作ったり、
市民がついてこれないようなシステムを作ってもそれらは単なる税金の無駄遣いにしか過ぎません。」戸谷氏はこう力説します。
確かに盛んにIT化が叫ばれ各自治体も取り組みに熱をあげているようですが、それにかかるコストを考えると必ずしも「なんでもいけいけ!」
で済まされないでしょう。
長引く不況で、ご多分に漏れず羽曳野市でもIT予算の確保には成果重視が問われているようです。また日々進化し続ける情報技術の中で、
国が進めるICカードと現在のシステムをどう整合させていくか苦慮しているとのこと・・・。
総じて私は2つのことが大切だと考えます。
一つは「効果はどうか?」常に考えること。そしてもう一つは「将来はどうなるのか?」可能性を予測することを怠らないこと。
そうした検討のなかで「適正なシステムの構築」「適正な予算」が生まれてくのではないでしょうか?